淡路島2 沼島は龍神のへそ?日本で最初にできた陸地 元熊野と言われる諭鶴羽神社も案内

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 окт 2024

Комментарии • 7

  • @大石哲也-s6h
    @大石哲也-s6h 6 месяцев назад +3

    いつも貴重なお話し有難う御座居ます、すごく解り易く勉強させて戴いております。彌栄

  • @矢板大五郎
    @矢板大五郎 6 месяцев назад +1

    素晴らしい動画で毎回感動してます、ところで、カミライズチャンネルさんには、大物主が本当の太陽神である事、藤原不比等によって天照大御神に太陽神をすり替えられた説にも踏み込んでほしいです、実際、伊勢神宮の地下には男根の象徴の大木がありますしね。昔の伝聞にこうあります、天照より三輪山

  • @kimioitou
    @kimioitou 6 месяцев назад +1

    ヤマトコトバの
    "オノコロ"…石コロは転がる石々…尾のコロは高度上空から見たアキツ…蜻蛉の胴体のような日本列島が大洪水後海水に覆われて山の頂上が点々と海面から突き出ている状態の"オノコロ"島でした…。😄記紀原本ホツマツタヱより

  • @横田エリザベス3世
    @横田エリザベス3世 6 месяцев назад +1

    毎回濃い内容でいつも楽しみにしています
    さて、淡路島の土生(はぶ)港は製鉄の羽口から由来しているのではと感じました。
    なぜかといいますと、将棋の羽生善治さんのお父さんが種子島出身であり、製鉄の羽口が名前の由来となっているからです。
    種子島といえば、鉄砲伝来の地であり、狩猟の陥れ穴文化の始まりの地でもあります
    また、種子島は、たたら製鉄に使用される砂鉄の産地なのです
    黒曜石の産出地で知られる伊豆の神津島は実は砂鉄の産出地です
    昔から、なぜかはわかりませんが、群馬県下仁田町と神津島が人の交流があることが知られています
    また、島根県の仁多郡は、たたら製鉄の中心地だったりします
    あと、古事記の国産み神話には黒曜石の産出地で2箇所あります
    それが、隠岐島であり、大分県の姫島であります
    隠岐島には、実際、なぜか別府湾があります
    姫島の黒曜石に関していえば、色は白色であり、鹿児島県上野原遺跡でトロトロ石器として出土しています
    構造線は人だけではなく、渡鳥などルートにも影響があったのでは
    と思っています 
    関係あると思われる著名人
    羽入結弦
    オノ・ヨーコ
    別班

  • @森岩光
    @森岩光 Месяц назад

    上立岩は
    男神の岩。
    近代までは
    近くに
    対となる
    女神の岩(岩礁)
    が有りましたが、
    海上に露呈した上部が崩落、崩壊して
    往昔の姿はありません。
    また、
    女神と男神様が睦事をなさる
    平バエが間に有るそうです。
    出雲の元王家、富家(皇室の本家)伝承~
    紀元1世紀末に
    徐福
    (ニギハヤヒ(自称)。
    スサノオ。
    イザナギ他。
    また、
    速日や速は
    ニギハヤヒ(徐福)の暗号)
    と宗像の市杵島媛(出雲と兎佐のハイブリッド)の子孫、
    物部王家軍が
    大和に進攻した
    第一次物部進攻
    (神武東征に化けた)
    の際、
    四国を迂回、しばらく土佐にたむろした後、
    大和に進攻。
    この際、淡路島の南~東に転梶して
    紀ノ川を遡上、橋本の紀ノ川南岸に着陣。
    しかし待ち構えていた大和王国海(アマ)王朝勢による激しい迎撃にさらされて押し戻された云々。
    この前後に淡路島が物部の前線基地になっていたのでは?
    洲本。旧は須本には
    物部郷がひろがり、
    奥座敷?の千草(大軍の古語)には
    徐福のスサノオを祀る神社(式内社)

  • @kouchannetwork
    @kouchannetwork 2 месяца назад

    いよいよ伊の国。神社マニアであれば、伊(倭)の国の古社とその云われを賢察してください。神話との関係性が見え、記紀の見方も変わると思います。

  • @koshinogihara
    @koshinogihara 6 месяцев назад

    きもちBGMをやや下げでお願いします